

描くのは日本画教室へ着たときだけなので、自分でももどかしいくらいなかなか先に進みません。
先週に引き続いて、建物を描いてましたが、自分でとった写真やネット上で公開されてる写真を見ながら描いていても、どうも寺の立体的な姿がよくわからないでいました。
それが今日はようやく頭の中に、立体的な形が浮かんで来ました。
芙蓉の葉の間の、僅かに見えるものから、寺の形が見えて来ました。
これは「やった!やっと見えた!」と思いました。
見えれば描くのも楽になるはず。
建物はもう、だいたい言いように思えてきたので芙蓉の葉と花に取りかかることにしました。
建物の絵の上から描いたらゴチャゴチャになるに決まってるので、紙を分けて描くことにしました。
最後にトレーシングペーパーで写してから、建物と芙蓉を重ねて和紙へ転写するつもりです。
建物を背景に撮った写真の芙蓉の花は大きすぎる(これがカメラの嘘)ので、少し小さく描くつもり。
花もあと3、4個は増やします。
先生のアドバイスで花の向きも修正。
あまり進まなかったけど、今日はこのまで。
【関連する記事】
- 橘寺と芙蓉を描く その26 ようやく完成
- 橘寺と芙蓉を描く その25 大幅に変更を
- 橘寺と芙蓉を描く その24 少しずつ
- 橘寺と芙蓉を描く その23 葉っぱを描いては潰し
- 橘寺と芙蓉を描く その22 葉っぱを仕切り直し
- 橘寺と芙蓉を描く その21 花をさらに
- 橘寺と芙蓉を描く その20 花に彩色を
- 橘寺と芙蓉を描く その19 葉っぱの形を修正
- 橘寺と芙蓉を描く その18 下地作り完了。
- 橘寺と芙蓉を描く その17 色ボカシのつづき
- 橘寺と芙蓉を描く その16 色ボカシさらに
- 橘寺と芙蓉を描く その15 色ボカシのつづき
- 橘寺と芙蓉を描く その14 墨ボカシと色ボカシ
- 橘寺と芙蓉を描く その13 下図を写し、墨ぼかし
- 橘寺と芙蓉を描く その12 和紙をパネルに貼る
- 橘寺と芙蓉を描く その11 トレーシングペーパーで写す
- 橘寺と芙蓉を描く その10 下図・葉が完成間近
- 橘寺と芙蓉を描く その9 下図・芙蓉の葉を描く
- 橘寺と芙蓉を描く その8 下図・芙蓉まだ描く
- 橘寺と芙蓉を描く その7 下図・芙蓉の花と葉